よくある質問
施設のご利用について
-
利用時間について教えてください
午前(9時~12時)・午後(13時~17時)・夜間(18時~21時30分)の3つの区分でお貸出しいたします。午前午後、午後夜間、全日といった連続利用も可能です。準備・片付けの時間を含みます。ご利用後は施設備品の現状復帰をお願いします。利用時間は厳守ください。
-
早めに準備したいです
施設の鍵のお貸出しは、利用開始の「5分前から」となります。それより以前の準備時間を要する場合は、連続する前区分をあわせてご予約の上ご利用ください。
-
部屋での飲食は可能ですか?
お弁当の持込や水分補給など、軽飲食は可能です。匂いのキツイもの(カレー等)はご遠慮ください。施設内での調理は禁止です。ラウンジのポット(お湯)・レンジをご利用いただけます。ゴミは必ずお持ち帰りください。
※各自、感染症拡大防止対策にご協力ください。 -
館内で飲酒や喫煙はできますか?
館内に限らず、敷地内全面が禁酒・禁煙です。酒気帯びでのご利用・ご来館はご遠慮ください。喫煙所はございません。近隣のご迷惑にならないようご配慮ください。
-
手荷物や資料を預けられますか?
原則、荷物・貴重品のお預かりはお断りしています。コインロッカーなどもございません。各自で管理ください。荷物・貴重品の破損・盗難について当センターは一切責任を負いません。
-
駐輪場・駐車場はありますか?
駐輪場はございます。駐車場は有料パーキングが併設されていますが、当センターは管理しておりません。満車の場合は近隣の有料パーキングをご利用ください。なお、利用者向けの無料券などもございません。ご了承ください。
-
持ち込み楽器で練習はできますか?
少人数でのギターなど弦楽器、フルートやオカリナなど木管楽器の演奏は可能です。簡易防音のある小会議室3・中会議室4の利用を推奨します。トランペットなど金管楽器、ティンパニや和太鼓など打楽器の演奏・持ち込みはご遠慮ください。また大人数での一斉演奏や合唱もご遠慮ください。なお、他施設より音量など苦情・要望があった場合は、調整または使用の停止をお願いすることがあります。ご了承ください。
-
音響など機材を持ち込みたい
アンプなどの音響機器のほか、プロジェクターなどの映像機器、照明機器をお持ち込みいただく事は可能です。ただし電力は家庭用程度しかありませんので、容量過多となる場合はお断りします。混線を避けるためワイヤレスマイクの持ち込みはお断りします。なお、他施設より音量など苦情・要望があった場合は、調整または使用の停止をお願いすることがあります。ご了承ください。
-
チラシをおいてほしい
催事のチラシやポスター、団体パンフレットなどお預かりします。窓口で直接、郵送でも受け取りいたします。ただし、当センターでの催事や当センター利用の方の催事を優先して配架・掲示します。配架・掲示の場所は限られておりますので、チラシの部数は20部程度、ポスターは1・2部でお願いします。ご了承ください。
-
団体のメンバーを募集したい
WEBサイト・専用の冊子などで、団体・サークルのメンバー募集のお手伝いをいたします。当センター職員までお申し出ください。
-
許可書を紛失してしまった
登録番号や団体名、身分証明書などで確認し、許可書再発行の手続きをします。利用日当日にご提示いただく際は、許可書のコピーや写真でも確認いたしますので、関係者の方や準備に来られる方と事前に共有くださいますようお願いします。
-
発表・講演など催事利用できますか?
可能です。ただし催事内容について事前に事務室まで詳しくお伝えください。不特定多数の方が来場されたり、大きな音が生じる場合など、他の来館者や施設利用者への案内が十分に行えず、混乱が生じる時があります。催事のチラシやWEBサイトなどをお伝えいただけますと幸いです。
利用の申請と料金について
-
施設の仮予約はできますか?
お電話やメール・FAXなど、お問い合わせいただいた当日限りで仮予約を承ります。お手続きは20時ごろまでにお願いします。当日を過ぎますと自動的にキャンセルとなりますが、取り消しの際はご一報いただけると幸いです。
-
振込やメールで手続きできますか?
施設の利用申請は窓口のみ、お支払いは現金のみとなります。利用申請の手続きと同時にご精算いただきます(前入金制)。
-
登録とは違う名義で領収書がほしい
ご登録の名義でしか領収書は発行できません。ご了承ください。
-
市外加算について教えてください
登録した個人・団体代表者・団体の事務所・事務局・店舗などの住所が「東大阪市外」の場合、市外加算対象となります。
-
営利加算について教えてください
営利法人名義でのご利用、また個人・団体名義であっても、その利用の主催・運営が営利法人または個人事業主・企業会員となる場合は営利加算対象となります。
-
入場料加算について教えてください
非営利でのご利用であっても、2,001円以上の入場料がかかる利用の場合は、入場料加算対象となります。
-
料金は税込みですか?
施設利用料、付帯設備利用料などすべて税込みです。詳しくは「使用料金」のページをご確認ください。
-
個人利用なら非営利ですか
個人の利用であっても、利用内容により営利加算対象となる場合があります。例として、個人事業主が集まる交流会や名刺交換会、ネットワークビジネスの企業会員が主催の健康セミナーや研修、仮想通貨の勉強会、企業教材を使用する個人学習塾などが対象になります。詳しくはお問合せください。
-
臨時休館のとき使用料は還付されますか?
台風などの天災・災害をはじめ、感染症拡大防止対策による臨時休館または使用制限などがあったとき、使用料が還付となる場合があります。臨時休館については、大阪府や東大阪市の基準に準じた上、各種警報や各公共交通機関の状況などを元に判断します。
利用登録について
-
利用登録は有料ですか?
無料です。代表者の身分証明書(氏名・現住所が印字されたもの)を持参の上、事務室窓口にてお手続きください。利用内容や利用目的、利用備品などをお伺いし、登録番号を発行します(4桁の数字)。以降の利用にあたって確認のため登録番号をお伺いすることがあります。必ずお控えください。
-
法人での登録・利用は可能ですか?
可能です。支社や支店、営業部など部課の名義でも登録できます。法人または支社・支店、担当部課の代表者の身分証明書(コピー可)、法人所在地と代表者の氏名・役職が確認できるもの(代表者の名刺・役員名簿など)をご提示ください。ただし、ご登録の名義でしか領収書は発行できません。
-
代表者の代理でも手続きできますか?
登録も申請もできます。登録時は代理の方(申請者)の身分証明書も併せてご提示ください。利用申請(利用予約手続き)の際は、登録番号や団体名を伺います。必要な時は申請者の身分証明書を確認する場合があります。
-
代表者は変更できますか?
代表者変更の手続きをします。代表者の身分証(コピー可)をご提示ください。法人の場合は、代表者の身分証とあわせて、名刺や役員名簿など、肩書・氏名・法人の現住所が明記されたものをご提示ください。
-
登録名(団体名)は変更できますか?
可能です。ただし、キャンセルや許可書の再発行などされた場合、変更前の登録名でしか確認書類が発行できないことがあります。ご注意ください。
利用抽選について
-
利用抽選はいつ実施しますか?
毎月最初の開館日に実施します。詳細は「利用抽選予定のお知らせ」または該当する月の「抽選会のお知らせ」をご確認ください。
-
申込みができない日とは何ですか?
東大阪市主催(共催含む)の行事や、指定管理者の自主事業などの開催日です。
-
抽選申込の制限はありますか?
制限はあります。申請は1ヶ月で最大「9日」までとします。ただし1日の中でコマ数(区分)の制限はありません。
-
複数団体で申込むことはできますか?
原則1団体1申込です。なお、公平性の観点から「複数の団体が同じ目的で同日・同区分・同施設を申込むこと」は禁止します。発覚した場合、当選の取り消しの上、利用登録を抹消する場合があります。
-
未登録ですが参加申込できますか?
登録時の書類不備や、利用内容などによっては許可できない場合がありますので、事前に利用登録を済ませた上で、抽選に参加申込いただくことを推奨します。
備品・設備について
-
卓球台はありますか?
2台あります。大会議室2でのみご利用いただけます。利用を希望される場合は、申請時に合わせてお申付けください。ラケットやボール等は利用者で準備してください。
-
映写用のスクリーンはありますか?
中会議室2・中会議室4の壁付けのホワイトボードを開くとスクリーンになっています。そのほかの施設でお貸出しできる自立式のスクリーンはございません。施設内に設置のホワイトボード、または壁面に投影ください。
-
Wi-Fiは繋がりますか?
はい。ご利用いただけます(*一部対象外の部屋あり)。事務室までお問い合わせください。※ご利用者が多い場合等、不具合が起きる場合があります。
-
自動販売機はありますか?
施設内に自動販売機はございません。駐車場前に設置の自動販売機、もしくは3階事務室にてペットボトルのお茶・水・スポーツドリンク、ドリップポッドコーヒーを販売(TAMOKUカフェ)しておりますのでご利用ください。熱中症対策として水分補給はしっかりお願いします。
-
鏡はありますか?
ダンス・着付け等でご利用の際の備品として、大会議室2の2/5面の壁鏡、大会議室1に移動式鏡台が2枚、和室1・2にそれぞれ姿見を1面づつご用意しております。自由にお使いください。貸出用姿見1面もございます。他施設で必要な場合は事務室までお申し出ください。貸出・使用は無料です。
そのほか利用内容について
-
アロマの実演・体験をしたい
強いニオイが発生する化粧品・香料の持込や使用はお断りします。有料・無料に関わらず、不特定多数の参加者に対して講師等が直接触れたりする行為は医療行為との判断が難しいためお断りします。ただし、有資格者のみで行う勉強会・研修会等であれば許可します。
-
整体の施術体験をしたい
有料・無料に関わらず、整体など不特定多数の参加者に対する施術行為は、医療行為とみなされますのでお断りします。ただし、有資格者のみで行う勉強会・研修会等であれば許可します。
-
占いで利用したい
有料・無料に関わらず、不特定多数の参加者を対象とした占いの利用はお断りします。ただし、関係者のみで行う勉強会・研修会等であれば許可します。
-
瞑想・録音など静かに使いたい
完全防音の施設はありません。よろしければ簡易防音のある小会議室3・中会議室4の利用を推奨します。会議をはじめ、手芸や書道、ダンス・演劇・楽器・合唱の練習など、多目的にご利用いただいております。予めご理解の上、お互いにご配慮くださいますようお願いいたします。